2015年6月26日金曜日

The Beatlesカバーアルバム『Revolvah』から9年経ったので、その辺のことをあえて振り返ってみたんです。

ナンバーナイン...ナンバーナイン...ナンバーナイン...

音楽屋さんで翻訳屋さんのヒの字です。
音楽制作や翻訳(音楽関係)のお仕事をしています。

ってことで、もう9年経ったんですか!?ホントに驚きましたよ、私は。

昨日ですね、アメリカの友人ジョシュアくんがフェイスブックにTBTだと言って、私が作ったカバーアルバム『Revolvah』をシェアしてくれたんですよ。

ちなみにTBTとは、海外のSNSユーザーが曜日ごとのテーマに沿った写真なり何なりをシェアするというもので、TBTは”Throwback Thursday”の略。思い出のものをシェアする木曜日ってな感じです。そこで、9年前の、このアルバムを引っぱり出してきたんでしょうね。


えっと...。まずジャケットのデザインが酷いですwww もともと私が日本でデザインして、それをアメリカで印刷したもので、フォントやらデザインやら崩れたみたいですね。そのまま確認もなく、リリースされちゃいました。うん、とてもアメリカンw

簡単に説明しますとですね、『Revolvah』は、The Beatlesのアルバム『Revolver』を私の勝手な解釈で丸ごとカバーしたという内容です。嫌いな人はトコトン嫌う内容かもしれませんw 今聴くとミキシングとかも酷いしw

ただ、これが9年前の今頃、アメリカの一部地域、具体的にはテネシー州ナッシュヴィルとインディアナ州で何故か大ウケしてしまいまして、インディアナ州のインディーシーンを紹介するサイトでは一時だけですがランキングで1位にもなったんですね。しまいにゃ、アメリカでCDリリースして、その地域でツアーをすることにまでなったんですが、今回はその辺の話を簡単なドキュメンタリーとしてお話ししましょうか。ちょっと長くなりますけど、よろしくお付き合いいただければと思いますw

スポンサードリンク

4トラック・テープレコーダーで作った3曲から始まった

1999年にアメリカから帰国しまして、ちゃんと就職するまでバイトをしていたんですが、その頃の空き時間を使って、「Yellow Submarine」、「Tomorrow Never Knows」、そして「And Your Bird Can Sing」の3曲を録音したんですね。

あの頃は4トラックを駆使して実験的なこともいろいろしていたし、ピンポン録音などの兼ね合いで、ある程度の計画性が今よりはあったかもしれないですねw 特に「Yellow Submarine」は効果音的なところが凝った感じになってますね。何度テープをひっくり返したかって話ですw 「And Your Bird Can Sing」に関しては、自分でリズムが叩けなかったので、母にお願いして叩いてもらっています。それから祖父が持っていたマンドーラも滑稽な風味を出しているかと思いますw

で、この時に気付いたのが、この3曲って全部『Revolver』の曲じゃんかってことです。そしたら、ついでだから、このままアルバムをこの調子で全部カバーしてしまえばいいじゃん!となったワケです。

機材がハイテクにwww

先程の3曲が出来てから就職も決まり、群馬寄りの埼玉にある実家から東京に出てきたのですが、いよいよ4トラックもあちこち故障まではいかなくとも、いろいろと不具合が出てきてしまいしまして、最先端の録音機材に買い換えるか~となり購入したのが、Korg D1600というハードディスク・レコーダーと、YAMAHAのQY70というシーケンサーだったんですね。

当時、私の仕事は出張が多かったので、出張先のホテルでQY70で打ち込み作業、帰宅してからD1600にトラックごとの落とし込みをして、ギターやボーカルを録音していたんですが、まぁ時間に限りがあるってことで、なかなか進まなかったのではありますが、『Revolver』収録曲を違うアレンジでカバーし続けておりました。

アレンジという点で、QY70は欲しかった音が殆ど揃っていたし、プリセットもかなりのインスピレーションになりましたね。なんなら「Here, There, and Everywhere」なんかは、音を変えてるパートはあってもアレンジ的にはプリセットをまんま使ってますw これは聴く人が聴いたらすぐに分かるかと思いますよ。

今度は私が壊れたw → からの「再開」

その後、転職などしたのですが、ある日大きく体調を崩しまして、仕事を辞めることになりました。そんな時に、ふとアメリカにいた時の友人は今なにやってんだろうと思いまして、インターネッツで調べていたら、今や懐かしいMySpaceで友人たちがバンドのページを持っているのを発見しました。

それが10年前の2005年ですかね。早速、私もMySpaceに登録して連絡を取りましたところ、連中が「今、どんなバンドやってんの?どんな音楽やってんのメーン?」と質問攻めをしてきたので、「Revolverを丸ごとカバーしてるんだよね。もうほぼ完成なんだメーン。」と答えると、「今すぐ送ってくれメーン」と言われたので、「オッケー、メーン」と。

そして全米、いやアメリカの一部地域がひっくり返ったw

とりあえず音源をCDを落としてアメリカの友人に送り数週間が経ったころ、再び連絡があり「おい!お前のRevolvahをいろんな人に聴かせたが、全員ひっくりかえっているぞ!」とw その友人とは私と長いことルームシェアをしていたアンディ君で、彼によると、インディアナ州からやってきたスニー君が地元のインディーシーンにも紹介したところ、あちらでもみんながひっくり返っているとのこと。そして、インディアナ州のインディーミュージックサイトMusical Family Tree(以下MFT)の運営者も気に入ってくれたらしく、音源をそのサイトで紹介してもらうことになったワケです。

当時、MFTはダウンロード数とか再生数のランキングも掲載していたんですが、多くの人々が『Revolvah』を試聴したりDLしたりしてくれたおかげで、初登場でいきなり上位、その後もグングン数字を伸ばしていき、しまいには1位になってしまったんですね。その時は、毎日のように多数の友達申請がMySpaceにきていてホントにビックリしました。これがクチコミってヤツなのかと。

この時、mixiのコミュでも私自身がこのことを紹介したら、なかなか盛り上がりまして、色んな方々に聴いてもらったりDLしてもらったりしたので、MFTのランキングで1位になれたというのもあったワケですね。感謝感謝です。

CDリリースからのUSツアー

この盛り上がりがピークを迎えた頃がちょうど9年前の今頃だったワケですが、アンディから再び連絡が入り、「実はインディアナで身内の音楽フェスがあるんだが、ウチらでバックバンドやるからアメリカ来てくんねぇ?」と。それがいろいろと話しているうちに、ついでなのでCDとしてリリースし、その辺をちょろっとツアーしちゃわね?という話に膨らみました。

実は、この頃だいぶ回復はしていたんですが、まだ病院には通っていたので先生にも相談してOKをもらい、妻にも相談して貯めてあったマイレージがあるということで、それじゃ行きましょうかアメリカ、という流れになりました。(ちなみに、私も妻もナッシュヴィルで同じ大学に通っていたので、ちとしたステキな旅でもあったワケですw)

この後、アメリカで友人と感動の再会あり、現地で知らない人がみんな私のことを知っていたり、ラジオで曲が流れていたり、ケツが痛くなるほどの長時間ドライブの末、実は寝る場所が確保されていなかった話(アメリカンおもてなしw)やらなんやらかんやら、そして帰国してからオケや映像を使ってのひとりライブなどなど、いろいろとありましたが、その辺りの詳細は省略!

というワケで、聴いていただきましょうか。
私の9年前の作品、The Beatlesカバーアルバム『Revolvah』。コチラからどうぞ!


P.S. 実は約1ヶ月前にケアンズ在住のEtissopoさんにネットラジオで曲を紹介して頂くにあたり、打ち合わせメールの中で『Revolvah』の話になったのですが、まぁ、そのほんの1ヶ月前までは、もう昔のこととして割り切っていると思っていて、その旨をお伝えしたものの、こうしてEtissopoさんやジョッシュが今でも良いと言ってくれていることに、やはり嬉しく思ったり、感謝しているので、今回あえて、その当時を振り返ることにしました。

**************************************

*私ヒの字は音楽制作や翻訳(音楽関係)のお仕事をしています。
  制作した音楽やお仕事の詳細は下のリンクからご覧いただけます。

  → ヒの字 (Hideki Inoue) Homepage



スポンサードリンク

2015年6月22日月曜日

夏はやっぱりサーフロックということで…(簡易レトロサウンド作り in DTM)

はい、ヒの字です。

先日フリーBGMとして『結婚披露宴用BGM』を2曲作ったワケですが、ほっこりアコースティック曲「A Letter To My Special People」に関しては、アップロードしていた時にふと「コレってサーフロックでもよくね?」なんて急に思いはじめてしまいまして…。夏もすぐそこだし、それやろう!となったワケです。


ちなみに一般的にサーフロックって意外と定義が広かったりするようで、サーフミュージックなんていったら尚更のようですね。でも、私の中でサーフロックというと、ギター・インストルメンタルなんです。Dick Dale & The Del Tones(映画『パルプ・フィクション』の例の曲ですね)やThe Venturesといった、所謂テケテケサウンドです。テケテケは古いかw 

ま、いずれにせよ、古いサウンドっぽくしたいということで、音質も少しだけこだわりました。古いサウンドの方が、サーフロックな雰囲気がでるかな~と思いましてね。今回は、その辺の音作りなど話していこうかと思いますよ。

スポンサードリンク

まず、ドラムはAddictive Drum2のBlack Oyster、ベースはSamsara Cycle AudioのFabBassと、60年代辺りの楽器を意識してリズム隊の音選びをしました。う~ん、ロックンロール!

ほいで、ギターに関してはグレッチさんを使おうと思ってテスト段階ではそうしていたんですが、ちと音が固すぎてしまったので、結局わりとどんなジャンルでも無難に対応してくれるYAMAHAのPacificaさんを使うことになりました。Studio One 2付属のアンプエミュレータAmpireで、それ風のアンプに繋いで、かけ録りしております。かけ録りが一番シンプル!

ほいでほいで、マスタートラックに差し込んだのが、このVintager Toyというvstエフェクト。(Win32bitのみ)


年号を設定すると、その時代っぽいサウンドになるというエフェクト。すごい乱暴な説明ですけどねw あくまでも、「っぽい」サウンドなので微調節は必要なのですが、プリセットも豊富だし、なかなか好きなフリーエフェクトです。

そんなこんなで、出来上がったのがコレ!


はい、今回はこんなところです。

それでは
See You !!



□ 追記:2022/07/30====================

ここで紹介しているVintager Toyですが、この記事を書いた2015年当時に使用していたDAWでは使えていたのですが、今の64bit DAWでは使うことが出来ません。

今や自分が作る音楽にアナログなヴィンテージ感を加えたり、ローファイに仕上げたりするエフェクトも増えてきていて、好きなものもあったりするのですが、Vintager Toyの音質や直感的な使いやすさはVintage Toyにしかないものでして...。

やっぱりVintage Toyが使いたい!!

ってことで、32bitのプラグインを64bitのDAWでも使えるようにしてくれるDDMF Bridgewiseというソフトを介して、今使用している64bitのStudio One 5.5でも使えるようにしました。おかえりなさい!


**************************************

*私ヒの字が制作した音楽やお仕事の詳細はコチラからご覧いただけます。

→ ヒの字 (Hideki Inoue) Homepage


スポンサードリンク

2015年6月14日日曜日

結婚披露宴・二次会用BGM2曲が公開されたので、楽曲解説などいたしましょう。


はい、ヒの字です。

さてさて、フリーBGMサイト、DOVA-SYNDROMEさんで、今月のテーマ『結婚披露宴・二次会用のBGM・ジングル』が公開されました。私が作った2曲も無事に公開されたワケですが、ちょっとここんとこ個性の振り切れ感がはなはだしい感じになり不発だったのでw、今回はテーマが発表されてから結婚披露宴のBGMについて色々と調べまして、尚且つ汎用性も考え、今回の2曲になりましたと。

で、色々と調べてみて、結婚披露宴って言ったら、やはり大抵は既存の有名な曲が使われることが多いんだろうなぁという結論から、今回は2つのシーンをピックアップして、それに合うような2曲を作ることにしました。

では、その2つのシーンとは何か。
1.新郎新婦のプロフィールビデオ
2.感謝の手紙

ということで、それぞれの曲について、できるだけ簡単に説明していこうと思いますよ。

スポンサードリンク

新郎新婦のプロフィールビデオ用BGM


曲のタイトルは『Pictures of Us』。2人の写真という意味です。

ここではおそらく、新郎新婦のプロフィールや出会い、これまでの想い出がビデオで語られ、たくさんの写真が使われるだろうということで、楽しくアルバムをめくっていくようなイメージで作りました。それから、できるだけ楽しさを表現するために、ビートも跳ねている感じを意識しましたね。

ほいで、この曲を作るにあたっては、アコギを使おうと決めていたので、とりあえずのアイディアをiPhoneアプリのJam Mestroで作りました。このアプリはタブ譜フォーマットのシーケンサーでして、ギターの他にも、ベースとドラムのシーケンスを組むことが出来ます。

Jam Mestroで作ったアイディアではあったのですが、これが意外とイメージしていた通りのサウンドになったので、これをそのままま使っちゃえーということになりやんしたw で、このアプリはWAVファイルで書き出しができるので、各パートを書き出して、Studio One 2に貼り付けて調整、Eギターやスクラッチ音やグロッケンシュピールを追加したんですね。

こうしてできあがったのがコチラ、『Pictures of Us』です。



現在、この曲はコチラからダウンロード可能です。


感謝の手紙用BGM


曲のタイトルは『A Letter to My Special People』。
特別な人たちへの手紙という意味です。

私も、友人や知人、家族の結婚式に何度か出席しているのですが、花嫁から両親への感謝の手紙のシーンって感動的ですよね。感動的なんて言葉は陳腐すぎるんですが、私が何に感動してしまうかというと、それはお父さんの姿なんですよね。実は泣きながら手紙を読んでいる花嫁よりも、お父さんの表情や気持ちの方が気になってしまうんですよね、何故かw

自分には子供がいませんので、その辺りの気持ちというのは全く分からないのですが、最近になって娘と父という関係をすごく見てしまうんですよね。例えば、レストランとかで、近くにいる家族の娘と父の会話だったり、楽しそうにしていればしているほど、私もなんだかほっこりしてしまうという...ね。

そんなほっこりさをアコギで表現しようとしまして、尚且つ、昔やっていて大好きだった、お散歩番組のテーマ曲みたいな、あたたかさも目指しました。割と雰囲気は、まんまかもしれませんw

これも、やはりJam Mestroというアプリで作っています。なんだか知らないけど、このアプリとは相性が良いみたいで、割とサクサク作れてしまいました。音が好みなのかなぁ。何なんだろ。作曲作業自体は、数時間もつかってないかもしれません。それは『Pictures of Us』のベーシック・アイディアも一緒だったけど。

そしてできあがったのがコチラ。『A Letter to My Special People』です。



現在、この曲はコチラからダウンロード可能です。


というワケで、以上です。

それでは
See You !!

**************************************

*私ヒの字は音楽制作や翻訳(音楽関係)のお仕事をしています。
  制作した音楽やお仕事の詳細は下のリンクからご覧いただけます。

  → ヒの字 (Hideki Inoue) Homepage



スポンサードリンク

2015年6月8日月曜日

やはりオルタナティヴなスピリットも大切にしたいのです。


はい、ヒの字です。

が音楽を作り始めて、かれこれ20年が経っておりまして、ここ数年で色んな面で環境が大きく変わっています。始めた頃は4トラック・テープレコーダーで録音し、「カセット・アルバム」を作っては友達に配っていたワケです。それが今では、コンピュータやiPhone/iPadで音楽を作り、それをそのままSoundclouldやBandcampなどで配信出来ちゃいます。

ンピュータやインターネットは、本当に音楽制作と音源発表の在り方を大きく変化させたなぁと思うんですが、その変化のひとつに誰でも音楽が出来る時代になったということがあります。誰でも音楽を作って、出来上がった曲をすぐに発表できちゃう。改めて、面白い世の中になったなぁと。

いでまぁ、音楽系SNSなどで色んな人たちの音楽を聴いていて思うのは、否定するワケではないのですが、割とどれも似たり寄ったりなのな、ということです。きっと自分が作る曲も何かに似ているんだと思うし、意図的に似せたりすることもあります。だから、人のことを言えた立場ではないんですけどねw

だ、そんな風に似たり寄ったりになってしまう傾向にあるからこそ、今回のタイトルなんですよね。やはりオルタナティヴなスピリットも大切にしたいのです。

ゃあ「オルタナティヴ」ってなんなのよ!?って話になるかと思うので、ウィキから引用したいと思います。
  1. ”オルタナティヴ・ミュージック (alternative music) とは、現在の商業的な音楽や流行音楽とは一線を引き、時代の流れに捕われない普遍的なものを追い求める精神や、前衛的でアンダーグラウンドな精神を持つ音楽シーンのことである。 しばしばロックの一ジャンルとして思われがちであるが、厳密にはジャンルではない。「 alternative」とは英語で、通常「代わりの」「代用の」「もう1つの選択」という意味であるが、「型にはまらない」という意味もある。
  2. オルタナティヴ・ミュージック - Wikipediaより

スポンサードリンク

く「オルタナティヴ」っていうと、イコール「グランジ」みたいになってしまうこともありますが、私の言う「オルタナティヴ」は「オルタナ」ではなく、正に上にもあるような「代わりの」とか「型にはまらない」という意味です。特に「前衛的でアンダーグラウンド」みたいな気合いの入ったものではないですw ましてや、そういうシーンなどに属しているワケでもありやせんw

は、そんな私も90年代中後期にはアメリカ南部におりまして、現地の友人たちとバンドを組み、インディーレーベルからCDをリリースしたり、CMJをはじめ、そこそこな規模のフェスでプレイしたこともあったりしました。その時は、ガッツリ「前衛的でアンダーグラウンドなシーン」にいて、「普遍的なものを追い求める精神」を持つバンド仲間たちと切磋琢磨したものです。

かしまぁ今は、あの頃のような、「MTVミュージックなんかウンコだぜ!自分たちの音楽で何かを変えてやるぜぇ!」みたいなことは、コレっぽっちも思っちゃいませんw 

だね、どのお店に行っても売ってるモノは同じ~みたいな中で、ちょっと趣向の異なるモノ、つまり「オルタナティヴ」なモノがあると、「おっ!?」ってなりますよね?私はそんな音楽も作っていきたいなと思うという、そういうお話なんですね。

りゃ流行に沿ったものの方が聴きやすいだろうし、受け入れられやすいだろうと思うのですが、そうしたものの中に、ポっと変わったモノがあっても良いかなと、それが誰かのテイストにジャストミートすることもあるのではないかと。

とは、「時代の流れに捕らわれない普遍的なもの」という点では、それはやっぱりメロディーだったり、リズムだったり、音そのものや音の使い方だったりするんですよねぇ。そこはやっぱり聴く時も作る時も重要ですねぇ。私にとっては。

いでに言うと、今、正に流行しているものってありますが、実は、それと平行したところで、いろんな時代に流行したものが混在しているってのが90年代以降から続いているなぁと、私は思ったりしているんですよね。色んな時代の流行のリバイバルだったり、ミクスチャーだったり、なんでもアリの時代がここんところの傾向かなと。もちろん広~い目で見た場合ですけどね。

からこそ、ステキなメロディーやリズムなどを大切にしつつ、オルタナティヴなスピリットも持ち続けたいなと、そんな風に思ったというお話でした。

それでは
See You 

**************************************

*私ヒの字は音楽制作や翻訳(音楽関係)のお仕事をしています。
  制作した音楽やお仕事の詳細は下のリンクからご覧いただけます。

  → ヒの字 (Hideki Inoue) Homepage



スポンサードリンク